ayokoi
ayokoi
  • 2 506
  • 114 572 466
懐鉄リバイバル列車 113系福知山色 京都丹後鉄道KTR8500形 運行開始
JR西日本が展開している「懐鉄」シリーズ。
リバイバル列車として、381系の緑やくも色(2024年6月14日運行終了)、115系瀬戸内色が登場しましたが、追加企画として113系福知山色が登場し、6月5日より運行を開始しました。
この福知山色は、1986年11月の国鉄福知山線、山陰本線(福知山-城崎温泉間)の電化開業に合わせて登場した113系800番台に施されたもので、黄色5号の車体+青20号の帯とドクターイエローのようなカラーでした。
その後、クリーム色に茶色と緑のラインが入った通称「新福知山色」に塗り替えられ、約4年で消滅しました。
現在福知山支所には、2両編成の113系5300番台が5本配置されていますが、そのうちのS9編成に福知山色が施されました。
京都丹後鉄道のKTR8500形は、JR東海キハ85系を譲受した車両で、営業用としては2両1編成が在籍しています。
JR東海時代とほぼ同じ外装で、行先方向幕も従来のデザインを踏襲したものが用意されました。
2024年3月ダイヤ改正より運用を開始し、主に土休日の特急タンゴリレー号の運用に入っています。
trains.willer.co.jp/info/ktr8500%e5%bd%a2%e8%bb%8a%e4%b8%a1%e3%81%ae%e9%81%8b%e7%94%a8%e9%96%8b%e5%a7%8b%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/
113系は1日1往復宮福線での運用があり、17:25頃の牧駅ではKTR8500形との交換シーンを見ることが出来ます。
www.jr-odekake.net/railroad/natsutetsurevival/assets/pdf/operationinformation_113fukuchiyama.pdf
Переглядів: 3 547

Відео

JR東日本 水素ハイブリッド試験電車 FV-E991系「HYBARI」 稲城長沼駅展示
Переглядів 3 тис.День тому
JR東日本、日立、トヨタの3社連携により開発された、水素燃料電池ハイブリッド試験車 FV-E991系。 HYdrogen-HYBrid Advanced Rail vehicle for Innovation から、「HYBARI、ひばり」という愛称が付けられました。 制御附随車である2号車のFV-E990-1で発電を行い、制御電動車である1号車のFV-E991-1の蓄電池に蓄えられます。 www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_69/tech-69-05-10.pdf 2022年2月に総合車両製作所横浜事業所から出場し、鎌倉車両センター中原支所に配置されました。 2022年3月下旬より、鶴見線の全線、南武線の浜川崎駅 - 尻手駅 - 登戸駅間で実証実験が行われています。 2024年6月9日、水素学習イベントが稲城長沼駅で開催され、FV-E991系...
JR東海 新型車両315系 静岡地区運用開始 車内LCD・自動放送収録
Переглядів 12 тис.14 днів тому
1990年代前半までに製造された、211系・213系・311系の置き換え用として登場したJR東海の新型車両、315系。 まず8両編成の0番台が、2022年3月から中央西線で運用を開始しました。 続けて4両編成の3000番台が、2023年6月から関西線で、2024年3月から武豊線直通列車で運用を開始しました。 静岡地区にも3000番台がU編成として投入され、2024年6月1日より運用を開始しました。 原則として313系2両編成と連結して6両編成で運用されるようですが、初日は4両編成の運用に入りました。 news.yahoo.co.jp/articles/a3edb44dac9dca520c3eaae6f7b3fc480dbeb87f
さよなら銚子電鉄2000形2001F ありがとうヘッドマーク
Переглядів 1,3 тис.14 днів тому
2010年に伊予鉄道800系(元京王2010系)を譲受して登場した、銚子電鉄2000形。 2編成導入されましたが、22000形(元南海2200系)の導入により、2024年3月15日をもって青色塗装の2001Fが引退しました。 www.choshi-dentetsu.jp/news/5452/ x.com/choden_inubou/status/1771122076767924634 3月2日から、ありがとうヘッドマークを取り付けて運転されました。 railf.jp/news/2024/03/03/053900.html
銚子電鉄2000形クハ2501 前面展望 銚子-外川
Переглядів 1,6 тис.21 день тому
2010年に伊予鉄道800系(元京王2010系)を譲受して登場した、銚子電鉄2000形。 2編成導入されましたが、22000形(元南海2200系)の導入により、2024年3月15日をもって青色塗装の2001Fが引退しました。 www.choshi-dentetsu.jp/news/5452/ x.com/choden_inubou/status/1771122076767924634 2001Fの下り外川行、銚子から外川までの前面展望です。
255系特急しおさい 前面展望 錦糸町-飯岡・松岸-銚子
Переглядів 3,4 тис.21 день тому
1993年に、特急「さざなみ」「わかしお」の183系置き換え用として登場した、255系。 「ビューさざなみ」「ビューわかしお」として内房線、外房線特急として運用されましたが、2005年12月からは「しおさい」での運用も開始されました。 2024年3月ダイヤ改正で、成田エクスプレス用E259系に置き換えられ、「しおさい」での運用は終了しました。 下り、錦糸町-飯岡、松岸-銚子の前面展望です。 255系ですが、デッキと運転室の窓が1枚だけのため、トンネル区間におけるカーテンでの遮閉により、前面展望が出来ない区間があります。 地下トンネル区間となっている東京-錦糸町間、蛇園トンネル(飯岡-倉橋間)がある飯岡-銚子間は、必ず閉められます。 寺崎トンネル(物井-佐倉間)がある千葉-佐倉間は、運転士次第です。 今回、錦糸町-千葉が5号、千葉-佐倉が1号、佐倉-飯岡が3号となっているのは、複数回撮...
小田急8000形 西武譲渡甲種輸送③新天地編 新秋津・所沢・小手指
Переглядів 14 тис.28 днів тому
2030年度までにに車両のVVVF化100%達成を目指している、西武鉄道。 本線系(池袋線・新宿線など)には新造車両が導入されますが、支線系(国分寺線や西武秩父線など)には他社VVVF車両である「サステナ車両」が導入されることになりました。 具体的には、国分寺線用6両編成として小田急8000形、多摩川線・多摩湖線・西武秩父線・狭山線用として東急9000系ということが発表されました。 www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20230926_sasutenatrain.pdf 第一弾として小田急8000形8261Fが、2024年5月19日から20日にかけて、御殿場線松田から武蔵野線新秋津まで、沼津・川崎貨物駅経由で甲種輸送されました。 ➂新天地編は、新秋津駅での西武線への受け渡し、所沢駅手前の走行、小手指車両基地への入線シーンにな...
小田急8000形 西武譲渡甲種輸送②お別れ編 沼津・小田原・藤沢
Переглядів 9 тис.28 днів тому
2030年度までにに車両のVVVF化100%達成を目指している、西武鉄道。 本線系(池袋線・新宿線など)には新造車両が導入されますが、支線系(国分寺線や西武秩父線など)には他社VVVF車両である「サステナ車両」が導入されることになりました。 具体的には、国分寺線用6両編成として小田急8000形、多摩川線・多摩湖線・西武秩父線・狭山線用として東急9000系ということが発表されました。 www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20230926_sasutenatrain.pdf 第一弾として小田急8000形8261Fが、2024年5月19日から20日にかけて、御殿場線松田から武蔵野線新秋津まで、沼津・川崎貨物駅経由で甲種輸送されました。 ②お別れ編は、御殿場線から折り返して東海道線へ入る沼津駅と、今まで何度も顔を出していた、小田急線...
小田急8000形 西武譲渡甲種輸送①旅立ち編 深夜の新松田駅
Переглядів 6 тис.28 днів тому
2030年度までにに車両のVVVF化100%達成を目指している、西武鉄道。 本線系(池袋線・新宿線など)には新造車両が導入されますが、支線系(国分寺線や西武秩父線など)には他社VVVF車両である「サステナ車両」が導入されることになりました。 具体的には、国分寺線用6両編成として小田急8000形、多摩川線・多摩湖線・西武秩父線・狭山線用として東急9000系ということが発表されました。 www.seiburailway.jp/file.jsp?newsroom/news/file/20230926_sasutenatrain.pdf 第一弾として小田急8000形8261Fが、2024年5月19日から20日にかけて、御殿場線松田から武蔵野線新秋津まで、沼津・川崎貨物駅経由で甲種輸送されました。 ①旅立ち編として、深夜の新松田駅での出発までの様子をまとめました。
首都圏の路線バス大集合 東京メトロ東西線代行バス 南砂町駅
Переглядів 8 тис.28 днів тому
南砂町駅線路切り替え工事のため、2024年5月11・12日に東陽町-西葛西間がバス代行輸送となった、東京メトロ東西線。 JRバス関東が幹事会社となり、首都圏各地の路線バスが動員され、代行輸送が行われました。 中間の停留所となる南砂町駅では、駅ロータリーに東陽町駅行き、西葛西駅行き両方のバス停が前後に設置されたため、普段顔を合わせることのないバスの並びを見ることが出来ました。 この動画に登場するバス会社 都営バス、東急バス、京成タウンバス、国際興業バス、西武バス、東武バス、京成バス、京王電鉄バス、関東バス、JRバス関東
相鉄10000系 リバイバルカラー 懐かしの若草版・往年の赤帯版
Переглядів 7 тис.28 днів тому
「デザインブランドアッププロジェクト」の取り組みの一環として、リニューアル工事が進められている、相鉄10000系。 駅係員有志による「SOTETSU SERIES 10000 REVIVAL COLOR PROJECT」によって、2種類のラッピング編成が登場しました。 8両編成の10705編成は、10000系導入時のカラーをイメージした「懐かしの若草版」。 10両編成の10708編成は、10000系が赤帯で登場していたらというイメージの「往年の赤帯版」となりました。 2024年5月18日から11月頃まで運転される予定です。 www.sotetsu.co.jp/news/train/info-train-2024-05-09/
小湊鉄道キハ40 x JR北海道 宗谷線急行 ヘッドマークコラボ第1弾 天北
Переглядів 2,4 тис.Місяць тому
ディーゼル機関車のエンジン部品不具合により、2024年9月末まで運休中の、小湊鉄道「房総里山トロッコ」。 そのダイヤを利用して、キハ40形観光急行列車が運転されています。 5月11日からはJR北海道とのコラボ企画として、宗谷線急行気動車キハ400形のヘッドマークが取り付けられています。 6月までの第1弾は、急行天北です。 www.kominato.co.jp/topic/temporary-exp/index.html
甦る南海旧塗装 角ズームカー 銚子電鉄22000形 GW臨時運行
Переглядів 7 тис.Місяць тому
2010年に導入された2000形(1962年製)置き換え用として、南海電鉄2200系を譲受して登場した、銚子電鉄22000形。 2024年3月29日より、営業運転を開始しました。 www.choshi-dentetsu.jp/news/6091/ 南海電鉄2200系は、高野線山岳区間直通用22000系(愛称:角ズームカー)を支線区用に改造した車両で、今回譲受された車両はモハ2202-モハ2252で、元々はモハ22007-モハ22008でした。 今回の譲受にあたってモハ2202が電装解除され、クハ22007-モハ22008と新製当時の車番に改番されました。 塗装も南海新塗装から、緑ベースの旧塗装に変更され、1990年代前半までの姿が甦りました。 運用開始以降、朝の2往復のみの限定運用となっていましたが、5/2~5/5に運転された臨時列車の運用に入り、ようやく日中に運転される姿を見ること...
2024年春 阪神甲子園駅メロディ あいみょん「愛の花」
Переглядів 2 тис.Місяць тому
2024年3月18日から甲子園球場にて開催されていた、春の選抜高校野球。 それに合わせ、阪神甲子園駅の列車接近メロディーが、大会の入場行進曲である、あいみょんの「愛の花」に期間限定(3月18日から31日まで)で変更されました(通常は「線路は続くよどこまでも」)。 特急、直通特急に掲出されるセンバツ副標ですが、選抜高校野球第100回並びに甲子園球場100周年を記念して、今大会のみの特別デザインとなりました。 今回は、1編成のみしか在籍しない車両メインで編集してみました。 www.hanshin.co.jp/press/docs/20240311_unyu_ainohana.pdf Hanshin Koshien Station. en.wikipedia.org/wiki/Kōshien_Station
世界唯一 ロープ駆動式懸垂モノレール スカイレールサービス 全線往復前面展望
Переглядів 1,9 тис.Місяць тому
1998年8月に広島市安芸区で開業した、スカイレールサービス。 山陽本線瀬野駅に隣接したみどり口駅から、「スカイレールタウンみどり坂」内にある、みどり中央駅までを結ぶ、全長1.3km、高低差160mの路線です。 神戸製鋼所・三菱重工業などが共同開発した懸垂式モノレールとロープウェイを組み合わせたような交通システムで、懸垂式のモノレール車両を、駅間ではワイヤロープで、駅構内ではリニアモーターで駆動して運転します。 dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info:ndljp/pid/3526937&contentNo=1 国土交通省鉄道局の鉄道要覧には、懸垂式モノレールの欄に掲載されています。 ゴンドラや軌道、橋脚などの部品を製造する会社がなくなり、設備の更新が難しくなったため、2024年4月30日をもって営業を終了しました。 今後は代替手段と...
さよなら根室本線富良野-新得間 ありがとうヘッドマーク
Переглядів 1,4 тис.Місяць тому
さよなら根室本線富良野-新得間 ありがとうヘッドマーク
381系スーパーやくも色 前面展望 特急やくも5号 岡山-出雲市
Переглядів 4,7 тис.Місяць тому
381系スーパーやくも色 前面展望 特急やくも5号 岡山-出雲市
秩父鉄道 SLパレオエクスプレス C58 363傘寿記念 旧型客車特別運行
Переглядів 6 тис.2 місяці тому
秩父鉄道 SLパレオエクスプレス C58 363傘寿記念 旧型客車特別運行
特急やくも 新型車両273系 営業運転開始 並びシーン中心
Переглядів 18 тис.2 місяці тому
特急やくも 新型車両273系 営業運転開始 並びシーン中心
米子駅 新発車メロディ 1番線 「Official 髭男 dism」『Pretender』
Переглядів 4,3 тис.2 місяці тому
米子駅 新発車メロディ 1番線 「Official 髭男 dism」『Pretender』
新型やくも 米子駅運行開始セレモニー 米子東高校吹奏楽部 Pretender演奏
Переглядів 4,3 тис.2 місяці тому
新型やくも 米子駅運行開始セレモニー 米子東高校吹奏楽部 Pretender演奏
さよなら根室本線富良野-新得間 上下最終列車 富良野駅・東鹿越駅
Переглядів 4 тис.2 місяці тому
さよなら根室本線富良野-新得間 上下最終列車 富良野駅・東鹿越駅
101年の歴史に幕 SL人吉58654号機 本当のラストラン JR貨物八代駅より
Переглядів 2,8 тис.2 місяці тому
101年の歴史に幕 SL人吉58654号機 本当のラストラン JR貨物八代駅より
北大阪急行 箕面萱野延伸開業 下り一番列車出発合図+後方展望
Переглядів 2,3 тис.2 місяці тому
北大阪急行 箕面萱野延伸開業 下り一番列車出発合図 後方展望
E8系つばさ・E5系やまびこ 福島駅切り離し・連結作業
Переглядів 27 тис.2 місяці тому
E8系つばさ・E5系やまびこ 福島駅切り離し・連結作業
山形新幹線用新型車両E8系 トップナンバー各車両撮影 東京駅
Переглядів 4,7 тис.2 місяці тому
山形新幹線用新型車両E8系 トップナンバー各車両撮影 東京駅
E259系特急しおさい 運行開始 3号&10号 総武本線八街駅交換
Переглядів 4,6 тис.2 місяці тому
E259系特急しおさい 運行開始 3号&10号 総武本線八街駅交換
北陸新幹線敦賀延伸により新設 681,683系専用 敦賀駅特急ホーム
Переглядів 24 тис.2 місяці тому
北陸新幹線敦賀延伸により新設 681,683系専用 敦賀駅特急ホーム
北陸本線福井県区間移管第3セクター ハピラインふくい 開業記念出発式
Переглядів 4,2 тис.2 місяці тому
北陸本線福井県区間移管第3セクター ハピラインふくい 開業記念出発式
さよなら北陸本線 敦賀-金沢間 福井駅ありがとうセレモニー
Переглядів 6 тис.3 місяці тому
さよなら北陸本線 敦賀-金沢間 福井駅ありがとうセレモニー

КОМЕНТАРІ

  • @user-gb8vq5yi9u
    @user-gb8vq5yi9u 22 години тому

    E259系「先輩、お疲れ様です。」 253系「お疲れ、俺はもう引退だ。だから後の運用はお前に託す。」 E259系「ああ~。俺も253系と連結走行していたかったな~」

  • @user-jj5tr5xq1b
    @user-jj5tr5xq1b 23 години тому

    関西圏を走る381ですね 実際には、どれだけの運行に使われたのかな

  • @user-rx1ki3jz7j
    @user-rx1ki3jz7j День тому

    明灰汁にする沙花叉ができます穴家ぬか何かしなやなせ蟹瀬カナ酒カサにすと3セカンドが敷く四角くっさ

  • @user-xz7qb6ur4d
    @user-xz7qb6ur4d День тому

    ドクターイエローにしか見えん

  • @R-Miyake
    @R-Miyake День тому

    車掌さんもホンマにお疲れさまでした。

  • @shhkmg
    @shhkmg День тому

    見れば見るほど面白い窓配置

  • @kazikimaguro.obakyu
    @kazikimaguro.obakyu День тому

    青帯剥がしたら完全に岡山色w

  • @concours14sp1000gtr
    @concours14sp1000gtr День тому

    福知山色の113系、1986年や1987年にタイムマシンで戻った気分になります。 1986年当時、俺は9歳の小4のガキでした。

  • @user-rx1ki3jz7j
    @user-rx1ki3jz7j День тому

    なアクネ化くさね起算にもがクコおき行く糠鹿沼名屋にかに風に蟹にやなやなきにしかねかいかさなひせにたあかしはなやなさけさかなよわに

  • @user-cd7el8xd1z
    @user-cd7el8xd1z 2 дні тому

    私も元JR東海のKTR8500形と113系福知山色を撮影したいです!

  • @tashumi_Nu_5375
    @tashumi_Nu_5375 2 дні тому

    0:08禁煙啓発放送 おばちゃんの啓発放送は 貴重ですね

  • @yohtaromatsui-hp5cb
    @yohtaromatsui-hp5cb 2 дні тому

    オレンジ色のJR東海通勤車両も富山まで乗り入れてほしいです。

  • @179A30D
    @179A30D 3 дні тому

    京都駅で見たきのさきが懐かしい😂 幕があるだけでもまだきのさきが生きてると実感できて嬉しいです。 貴重な映像をありがとうございます♪

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 3 дні тому

    タイムコード(1064個目) 備後落合 01:09発  道後山 15:30停   小奴可 22:21停   内名 30:27停 備後八幡 38:55停   東城 49:29停    野馳 56:52停   矢神 1:01:30停   市岡 1:06:29停   坂根 1:10:25停 備中神代 1:15:55停   布原 1:20:07停   新見 1:25:38着

  • @bigcat7039
    @bigcat7039 3 дні тому

    この車両が普通運用することなんてあるのか

  • @user-gg8tu1pp6k
    @user-gg8tu1pp6k 3 дні тому

    しなのが出てない…

  • @H4499ucchaririantrafficmuseum

    もう残れない大阪メトロの渋~い30系。残念だな~・・・。

  • @user-yv7dd4le7h
    @user-yv7dd4le7h 3 дні тому

    (最後)キハハチよ…安らかに。

  • @user-yv7dd4le7h
    @user-yv7dd4le7h 3 дні тому

    『ちょっとお高い贅沢旅行』が伺える。

  • @yukkuritoneri
    @yukkuritoneri 3 дні тому

    E5系,E6系の連結がキスだとすると E4系どうしは巨人女のキスなのか…? いつも思ってしまう。

  • @Manwiz_suki_honmozyaarimasen

    0:24 ギロチンドアやん

  • @user-yv7dd4le7h
    @user-yv7dd4le7h 4 дні тому

    (最後)TH「東急・東メトの馬鹿野郎ォォォォッ‼︎‼︎」

  • @imagawakiiti
    @imagawakiiti 4 дні тому

    上の動物園線は初代と二代目に乗車したけど三代目と四代目は乗車した事が無い。

  • @user-sn8in4gl1n
    @user-sn8in4gl1n 4 дні тому

    4:02車内放送(笠松到着)

  • @user-mt1jo2gx5u
    @user-mt1jo2gx5u 5 днів тому

    複雑なダイヤになりました。

  • @shhkmg
    @shhkmg 5 днів тому

    宿川原?

  • @poronyumeno3904
    @poronyumeno3904 5 днів тому

    あれがついにプラレールリアルクラスに仲間入りします!楽しみにしてます!

  • @user-wc5od3ph4z
    @user-wc5od3ph4z 6 днів тому

    合宿で乗ったのが最初で最後でした。

  • @yohtaromatsui-hp5cb
    @yohtaromatsui-hp5cb 6 днів тому

    なによりしおさいやさざなみ、わかしおに259系を成田エクスプレスカラーのまま導入してほしくなかったです。

  • @aunt58
    @aunt58 6 днів тому

    ばあ

  • @tsubasa__205
    @tsubasa__205 6 днів тому

    しかし大宮には停車するw

  • @user-jb4vt1vo5v
    @user-jb4vt1vo5v 6 днів тому

    日吉を過ぎて綱島トンネルへ潜るところ、途中までは高架下に潜り込むように、シェルターで覆われている区間は、画質のおかげでわかりました。

  • @yohtaromatsui-hp5cb
    @yohtaromatsui-hp5cb 7 днів тому

    俺がもし相鉄線沿いに住んでいたらこれを使って買い物に行きたかったです。 でも新横浜に来てからあったのか?

  • @user-edamame767
    @user-edamame767 7 днів тому

    初めて乗った新幹線のひとつがE4系。あの頼もしげな大きな顔はもう見られない。

  • @animalcrossing7814
    @animalcrossing7814 8 днів тому

    雪がちらつく中のラストラン。音楽と相まって、感動的な風景だな。

  • @user-kv6lp1vx1p
    @user-kv6lp1vx1p 8 днів тому

    2024年になってから、パノラマ編成の展望席(1C,1B,1A)は ほぼ取れなくなってしまいましたね😭。 それまでは、比較的 楽(?) に予約できましたが…。 展望席(特に 1C席)のキャンセル発生時の略奪に 成功した🎉 あの頃が 懐かしく思われます。 尚、本コメントを入力している時点で、すでに 381系の廃車解体が始まっています😢。

  • @Sacto1654
    @Sacto1654 8 днів тому

    I believe the 315 Series train set will replace all the older trainsets on all-stops local service throughout the JR Central system over the next few years.

  • @Pegasus1046
    @Pegasus1046 8 днів тому

    都知事もいらしてたようですね。

  • @user-od9gr9cz4q
    @user-od9gr9cz4q 8 днів тому

    高い位置の貯蔵ユニットに配管‥蒸気機関車をも連想できて親しみが増しますね♪

  • @hero-roto7507
    @hero-roto7507 9 днів тому

    稲城長沼駅の展示会を見に行きましたが予想以上に人がすごかったですね。それだけ注目されている車両だと感じました。HYBARIがついに東京都初乗り入れですね。

  • @kanntoozinnIWASEHONOKA
    @kanntoozinnIWASEHONOKA 9 днів тому

    一度でも見てみたい

  • @user-bd7ds8ze2c
    @user-bd7ds8ze2c 9 днів тому

    前オーライ 3m〜1m やわやわ(速度落とせ) 止まれ

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 9 днів тому

    タイムコード(1074個目)    広島 00:28発   新白島 03:05停    横川 06:11停    三滝 09:37停  安芸長束 12:54停   下祗園 15:34停   古市橋 18:43停    大町 21:17停    緑井 23:39停  七軒茶屋 25:18停    梅林 28:22停   上八木 31:53停    中島 34:33停    可部 37:53停 河戸帆待川 41:03停  あき亀山 42:58着

  • @tetsudo_channel
    @tetsudo_channel 9 днів тому

    タイムコード(1073個目)   広島 00:36発  新白島 03:28停   横川 06:13停   三滝 08:43停 安芸長束 11:18停  下祗園 13:59停  古市橋 16:48停   大町 20:35停   緑井 22:52停 七軒茶屋 24:45停   梅林 27:32停  上八木 31:25停   中島 33:53停   可部 36:10着

  • @5-qw2xo
    @5-qw2xo 9 днів тому

    まさかの 東京メトロ葛西線の代行の 京成バスがいるとは 驚きです

  • @user-qf2cx8yk2m
    @user-qf2cx8yk2m 9 днів тому

    鶴見線の新車両E131系は、帰りの時に、乗っています。会社は、鶴見小野駅ですが、鶴見行きの改札側を、出ると会社が見えてくる。また鶴見駅から歩いて行ける。距離会社に行くには二つの橋を渡って行かなければ行けない。入社した頃は、朝夕乗っていた。

  • @user-yv7gv4rf1k
    @user-yv7gv4rf1k 9 днів тому

    急行を羽田から品川発着にして…横浜方面から羽田への速達列車を作ってみるのも有りよな。

  • @user-wy7tz4eb8w
    @user-wy7tz4eb8w 9 днів тому

    本当に貨物ばかりの印象。 自分の知る限り客車の使用は14系臨時特急金星と出雲1000番代の代走の2回見たことがあります。

  • @ef-eo4xh
    @ef-eo4xh 10 днів тому

    つばめのテールマーク 30キロくらいありそうね❗️

  • @hiro_ogu
    @hiro_ogu 10 днів тому

    この動画だけで、如何に日本人が天皇陛下への想いが脈々と受け継がれて来てるのかを心から実感出来る。 心から日本人で良かったと思える